2019年01月04日

十割の蕎麦は必要か?

皆さま、あけましておめでとうございます。
かなり田舎の山中湖の、そのまた奥に移転しました手打そば「やまさと」ですが、いつもご来店ありがとうございます。

さて、今回は、十割の蕎麦が必要かどうかと言うテーマについて書きます。
私どもでは、
喉越しのよい「二八蕎麦」
甘皮の部分を多く含ませた、緑の星が飛ぶ「粗挽き田舎蕎麦」
これら2種類の蕎麦を製粉するまで産地の保冷倉庫でギリギリまで保存して最高の鮮度の材料で手打製麺しております。
そして、どちらの蕎麦にも小麦粉を混ぜて繋ぎとしております。

繋ぎを入れる理由は、契約栽培していただいているの深い「山の蕎麦」
店売りは会津雄国産蕎麦
業務用、小売用の冷凍処理された多度志産蕎麦
どちらも、繋ぎを入れても食味が確りしているので、味・香りにかんしてビクともしないからです。
むしろ、繋ぎを入れて喉越しを良くした方が美味しいと思います。

30年雄国2Web.jpg


さて、繋ぎを入れないで十割で製麺しているお店で多々あります。

席数を少なくして、こまめに製麺を繰り返し打ち立てで麺が劣化しないように仕入れた蕎麦の食味を最大限に発揮させるお店があります。
このタイプのお店は、宣伝もほとんど行わず、一部の愛好家の会員制のような営業をしているお店が多いので探すのが大変です。

そこそこの席数を持ち、十割を売りにしているお店の場合、複数の蕎麦打ち職人を配置して年間を通じてかなり繁昌していないと成り立たないと言うことになります。
この条件に当てはまるお店は、かなり限られた条件のお店と言うことになりますので、もちろんかなりの有名老舗店です。
ただし、年間を通じて上質の国産蕎麦の数を仕入れるとなると、よほど力がなければ成り立たなくなります。
したがって、去年のような大凶作になりますと、どうしても外国産を使用するか国産に外国産をブレンドしなければならなくなります。
したがって、外国産は食味が弱くなりますので十割で製麺しても国産蕎麦100%で割粉を入れて製麺した蕎麦と比べると見劣りがしてしまいます。

最近、リーズナブルな価格で十割蕎麦を出しているお店があります。
もちろん、価格的には外国産を使用しなければ採算が成り立たないのですが、これらの十割蕎麦は特殊な製麺装置を使用しています。
この装置では、蕎麦粉に非常に多くの加水を施し、ユルユルの生地を作っておきます。
そして、下部にシャワーのような穴が空いたこの装置のシリンダーに生地を入れて注文が入った時点でコンプレッサーにより圧力をかけ、シャワー状の穴から生地を押し出します。
押し出された生地は直接蕎麦釜の中に落ちて一瞬で茹で上がり、十割の蕎麦が出来上がります。
手打製麺のように空気の層は入っていませんが、加水が多いために茹で時間が短くなり味や風味が逃げません。
もしも、この装置を使って店舗を企画するのであれば、外国産を使わず国産を使用すれば面白い店が出来ると思います。

image.png


現在の国産蕎麦の多くは休耕田で片手間に栽培されているのですが、昨年のような刈り取り時の台風被害や長雨による根腐れを起こしてすぐに凶作となってしまいます。
被害の少ない「山の斜面の蕎麦専用畑」の耕作面積をもっと増やさなければなりませんね。
世間に流通している小麦粉が六割強も入っている茹で時間の長いロール製麺した蕎麦を蕎麦と思っている蕎麦屋さんや、
手打するのはよいけれどメラニンの強い味でデリケートな蕎麦の味を壊してしまう鬼皮を被ったまま製粉するお店、これでは外国を使っても内地産を使っても同じじゃないですか!
丸抜きされた国産蕎麦を使用し、国産蕎麦本来の食味が生かされる手打製麺のお店がもっと認識されなければなりませんね。
弊社が打ち立ての蕎麦をすぐに冷凍して、業務販売や小売販売している理由がここにあります。
それにより、こだわりの国産蕎麦の需要が広がり本格的に蕎麦栽培に取り組む生産者さんが増えると嬉しいです。
食味の高い蕎麦が市場で出回ると十割の蕎麦は必要がなくなるかもしれませんね。

当店、週末は混雑する場合がございます。
特に、年末年始は混雑が予想されます、お席のご予約は出来かねますが、
ご来店20分前にお電話いただきますと
優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。

 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、
0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。
その隣となります。
ご来店を心よりお待ち申し上げます。
posted by やまさと主人 at 16:56| 山梨 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月29日

年末年始の営業について

みなさま、こんにちは。
今年一年、お世話になりました。
ここで、年末年始の営業のご案内です。

12月25日火曜日は定休日です。

12月31日大晦日は、11時から15時までの通常営業です。

1月1日元旦は、臨時営業させていただきます。


また、
通信販売及び業務用の
契約栽培北海道多度志産冷凍手打蕎麦は
常時、出荷しております。
ただし、年末は宅配業者が混み合います。
それに伴い、一日の出荷量にも制限を設けております。
できるだけお早めのご注文をお待ちしております。

通信販売のご注文フォームは以下からとなります。
https://www.yamasato.info/order
さらに、ふるさとチョイス「ふるさと納税」でも弊社商品は取り扱われております。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/19425/4523455
ご注文を心よりお待ちしております。

ご質問は、以下のメールアドレス
info@yamasato.info
もしくは、お電話で
0555-73-9351
までお願いします。

当店、週末は混雑する場合がございます。
特に、年末年始は混雑が予想されます、お席のご予約は出来かねますが、
ご来店20分前にお電話いただきますと
優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。

 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、
0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。
その隣となります。
posted by やまさと主人 at 07:07| 山梨 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

年末年始の営業と通信販売について

みなさま、こんにちは。

今年一年、お世話になりました。

ここで、年末年始の営業のご案内です。


12月25日火曜日は定休日です。

12月31日大晦日は、11時から15時までの通常営業です。

1月1日元旦は、臨時営業させていただきます。


また、

通信販売及び業務用の

契約栽培北海道多度志産冷凍手打蕎麦は

常時、出荷しております。

ただし、年末は宅配業者が混み合います。

それに伴い、一日の出荷量にも制限を設けております。

できるだけお早めのご注文をお待ちしております。


通信販売のご注文フォームは以下からとなります。

https://www.yamasato.info/order

さらに、ふるさとチョイス「ふるさと納税」でも弊社商品は取り扱われております。

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/19425/4523455

ご注文を心よりお待ちしております。


ご質問は、以下のメールアドレス

info@yamasato.info

もしくは、お電話で

0555-73-9351

までお願いします。


当店、週末は混雑する場合がございます。

特に、年末年始は混雑が予想されます、お席のご予約は出来かねますが、

ご来店20分前にお電話いただきますと

優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。


 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、

0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。

その隣となります。

posted by やまさと主人 at 10:54| 山梨 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月16日

今年の秋の新蕎麦について

みなさまこんにちは
本州産蕎麦の収穫も終わり、今年の国産蕎麦の収穫量が明らかになってきました。
新聞等の報道で「蕎麦が大凶作」と報じられています。

2018雄国畑.jpg

そこで、弊社が山の蕎麦専用畑で契約栽培をお願いしています北海道と会津の産地では、
食味にクセのある店売りの裏磐梯雄国産、
一般的で馴染みやすい通販や業務販売用の北海道多度志産、
共に若干の影響を受けましたが入荷に関しては大丈夫です。
問題ありません。

報道では、国産蕎麦の最大の収穫地、北海道では、夏の長雨による日照不足と休耕田の畑では水はけが悪いために根腐れを起こし壊滅に近い大打撃を受けました。
さらに、本州日本海側の福井や山形などの産地でも大事な収穫時期の台風の襲来でほぼ壊滅、
その他の茨城、福島でも天候不順により大きく影響を受けました。
従って、今年は北海道と本州両方にまたがる10年に一度の大凶作となりました。

報道では、国産蕎麦の価格が上がり昨年相場の4割高などとありますが、実際は高くても入荷すれば儲け物で、一般市場では売りが全く出ていません。
聞くところによりますと、国産蕎麦と銘打って外国産を7割ほど水増しさせて販売し、しかも価格も引き上げて販売している業者が横行しています。
ほとんどの業者が外国産を混ぜないと数が揃わないのですから同時に外国産の蕎麦まで値上がりしています。

私は、このような凶作の年にいつも思うのですが、
「気候の影響を受けにくい山の蕎麦専用畑で栽培する農家がもっと増えてくれたら。」
このように感じます。

山の斜面の畑では、水はけが良いため根腐れを起こしにくいです。
山の斜面の起伏に風が遮られて台風の影響も受けにくいです。
さらに昼夜の気温差が激しいために食味の高い蕎麦を栽培することができます。

これを、妨げているのがロール製麺を主流とする現代の製麺方法にあると思います。
一気に圧力をかけて製麺するためにどうしても茹で時間が長くなり、蕎麦の味や香り、栄養分は茹で汁に流れ出してしまいます。
従って、食味は高いが割高な国産蕎麦は、食味は低いが安価な外国産に押されて需要が少なくなります。
今回のような、国産蕎麦壊滅の一大事が起きても世間ではあまり問題とならず、一部の手打製麺を行う業務店の中でも国産にこだわる蕎麦屋さんだけが大騒ぎするだけかもしれません。
手打製麺は茹で時間が極端に短いために材料の優劣が如実に現れます。
弊社では、食味の高い山の契約栽培された蕎麦を手打製麺しお米のように各産地が食味や栽培方法、流通経路を競って良い蕎麦を栽培していただけるように国内の蕎麦業界のために微力ながらも力になりたいと思っています。
そのためのお店での手打製麺であり、冷凍の業務販売、通信販売が必要だと思っています。
今【山梨テクノICTメッセ2018】が17日(土)まで開催されており、(株)やまさとは「手打冷凍蕎麦業務」を出展しています。山梨県最大級のものづくりと情報通信の展示商談会、ご興味のある方は是非お出かけください。会場はアイメッセ山梨、時間は16日は10-17,17日は10-17で入場無料です。

2018aimesse.jpg

当店、週末は混雑する場合がございます。
曜日と時間帯によっては、お席のご予約は出来かねますが、
ご来店20分前にお電話いただきますと問題なく
優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。

 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、
0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。
その隣となります。

心よりお待ちしております。
https://www.yamasato.info/
posted by やまさと主人 at 21:20| 山梨 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月09日

関西人のダシへの考え方

 皆様こんにちは。

山中湖は只今紅葉真っ盛り!

先日は綺麗な虹がかかりました。

お天気が良ければ、ダイヤモンド富士もご覧いただける一年中で一番美しい季節です。

IMG_6109.jpg

IMG_9669.jpg

IMG_9911.jpg

さて、阪神淡路の震災を機に神戸から山中湖へ拠点を移し、20年以上も過ぎました。

その間に、全国でも東北の震災をはじめとした様々な災害が続いております。

被災されて私のように故郷を追われた方々もたくさんおられます。

ですから、災害にくじけないで頑張れるように勇気を送れるように故郷を離れても頑張って仕事をしております。


さて、先日、テレビでご覧になられた方もおられるかもしれませんが、

「ダシ巻き玉子を味付けするときに砂糖を入れるか入れないか?」

もちろん、神戸出身の私はダシの甘みと塩味で味付けします。

テレビ番組によりますと関西より東の地方へ進むに従って砂糖を入れて行く内容でした。


番組によりますと、その昔、九州の節や北海道の昆布が集まって入手しやすかった関西人は砂糖よりも昆布などの自然の甘さにこだわるために邪魔になる砂糖を省いたそうです。

実際に私たちの店のツユの味付けも周辺のお店よりも砂糖の配合を減らして、節も多く入れ昆布の甘さが前面に出るようにふんだんに使って調合しております。

使用する味醂も甘みの強い長期熟成のものを使い、隠し味にワインを原料としたマデラ酒のスゥイートを入れています。

ちょと?関東エリアのお客様からすると戸惑われるかもしれませんが、生まれ育った関西人の我儘かもしれませんね。

秋の雄国の新蕎麦は、熟成が進むまでもう暫くお待ち下さい。

只今、夏に収穫した最初の新蕎麦「夏新」が熟成を増して味、色、香りが最高の時期に達している旬を迎えています。

IMG_6220.JPG

当店、週末は混雑する場合がございます。

曜日と時間帯によっては、お席のご予約は出来かねますが、

ご来店20分前にお電話いただきますと問題なく

優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。


 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、

0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。

その隣となります。


心よりお待ちしております。


posted by やまさと主人 at 13:38| 山梨 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月25日

雄国蕎麦の秋新の収穫を見学してまいりました。

みなさまこんにちは。
山中湖では、山中湖「夕焼けの渚・紅葉まつり」が始まります。
◎場所 山中湖 旭日丘湖畔緑地公園 
◎入場無料 
◎点灯期間 平成30年10月26日(金)〜11月11日(日)
◎点灯時間 16:30〜21:00まで

そして、感動する山中湖ダイヤモンド富士が今年も始まりました。
http://yamanakako.info/photo_diamond.php

一年中で私がもっとも山中湖を素晴らしいと感じる季節が始まりました。

そのような中で先日、契約栽培をしていただいている福島県裏磐梯雄国の蕎麦畑を見学してまいりました。
雄国の秋新はしっかり実をつけてまずまずの出来。

30年雄国1Web.jpg

30年雄国2Web.jpg


同じく雄国を扱う
栃木の「そば膳あさひ」の関さん、
世田谷の「蕎堂壮」の中村さん、
相模原の「休屋」の小林さんとご一緒させていただきました。


蕎麦畑で刈り取りを行っておられたのは生産者の井上さん、
今年も夏新に続いて秋新の刈り取りです。
そして案内いただきましたのは、生産者であり農協の職員でもあります岩田さんでした。

勿論、雄国契約栽培の仕組みを作られた久津間製粉株式会社の久津間会長もご一緒です。

30年雄国3Web.jpg


見学させていただいた後に現地にて関係者で懇親会を行い、この地で契約栽培を始めた頃の様々な逸話を伺うことができました。
新たな生産地を掘り起こしブランドを守り品質を向上させて行くことは並大抵のことではありません。
大変なご苦労があったことは言うまでもございません。
しかし、実際に生産に取り組んでおられる会津のみなさまに感じることは、
こちらの皆様のお土地柄、情熱的で礼儀正しく、明るくて前向きなことです。
生産者や農協の皆様の対応は言うまでもありませんが、
宿泊した施設のスタッフの皆様
現地で利用した飲食店の皆様
コンビニで買い物をしても現地スタッフの皆様の情熱と丁寧さが伝わってきます。
その結果、言うまでもなく嘘のない良い蕎麦が出来上がります。

そして心を込めて鮮度管理された関係者の皆様の情熱蕎麦を最後に製麺してお客様へ伝えるのが私たち業務店です。
改めて手を抜けない気持ちに立ち返り心が引き締まりました。
収穫された裏磐梯雄国の秋蕎麦は間もなく乾燥熟成を経て入荷いたします。
私たちが拘るクセのある「本州産、山の蕎麦」このテーマを最もはっきり表現している雄国の秋新を楽しみにしてください。
熟成が進み年末の年越し蕎麦の頃には旬の時期となります。

当店、週末は混雑する場合がございます。
曜日と時間帯によっては、お席のご予約は出来かねますが、
ご来店20分前にお電話いただきますと問題なく
優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。

 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、
0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。
その隣となります。

心よりお待ちしております。
https://www.yamasato.info/
posted by やまさと主人 at 07:09| 山梨 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月10日

手打ち蕎麦屋にも様々なタイプの店があります。

皆様こんにちは。
猛暑の夏が通り過ぎて山中湖では10月26日から早くも紅葉が始まります。
http://www.yamanakako.gr.jp/event/info1.php?ent_id=28
それに伴い、今年もダイヤモンド富士が10月11日からスタートします。
http://yamanakako.info/photo_diamond.php
そして、今月末か来月初めには、契約栽培裏磐梯雄国産の秋の新蕎麦がいよいよ入荷します。
今年の、本州産の作柄は、今のところ順調だと聞いています。
今年も来週10月22日(月)23日(火)、お休みをいただいて雄国へ刈り取りを見学に行きます。

私は、神戸からこの地に引っ越して20年以上が経過しました。
毎年思うのですが、この秋の時期!
この地に引っ越してきて「本当によかった。」と大自然の美しさを感じる一年中で一番良い季節を感じます。

2月2日ダイヤモンド富士.jpg

さて、本題です。
私が、神戸から山中湖へ引っ越してきた理由の一つは、蕎麦の情報が入手しやすかったことです。
たまたま、阪神淡路の震災で全てを無くしたのがきっかけでしたが、震災当時の25年ほど昔の関西では、手打ち蕎麦を営む店はまだ少なく、あったとしても拘りの国産蕎麦を入手する術も情報すらも入ってきていませんでした。

おそらく、そのまま神戸に残って仕事を続けていたら関西のお店が競って知恵を出して挑戦している創作系の蕎麦を柱メニューとする店を運営していたでしょう。
ところが、拠点を山中湖に移し都内をさまよい情報取集することができるようになって「契約栽培の山の蕎麦」と出会うことができました。
この材料と出会うことができた時、
「これは、あかん!」
一気に方針を一変させ、
メニューを極力シンプルにし、蟻巣石の自家製粉を施し、新鮮な材料で新鮮な麺を提供する店へと特化させました。

神戸時代の創作蕎麦路線は当時それなりによかったのですが、その関西人が、蕎麦自体の食味に特化する店をプロデュースしても面白いかな?
こんなところから始め、今では、
「蕎麦業界のために!蕎麦本来の、味、香り、色を表現するには新鮮さを追求するしかない!」
このように深く思い今では冷凍手打ち山の蕎麦の業務用製麺業・通信販売まで始めました。

お客様からは、暖かい蕎麦はないのですが?
夜は営業しないのですか?
関西からのお客様からは、「ひやがけ」はないのですか?

こんなお話やご要望を沢山伺います。
ただ、これらのことをすると、お店の信念である。
「蕎麦業界とそれを理解するお客様のために、最高の材料を、最も新鮮な状態で、本来の蕎麦を提供する。」
これがぼやけます。
ですから、カーナビでも探せない山中湖のさらに奥に店を構えて頑張っています。

10月22日(月 臨時休業)23日(火 定休日)は、裏磐梯雄国の収穫を見に行ってまいります。
お休みをいただきます。
宜しくお願いいたします。

週末は混雑する場合がございます。
曜日と時間帯によっては、お席のご予約は出来かねますが、
ご来店20分前にお電話いただきますと問題なく
優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。

 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、
0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。
その隣となります。

心よりお待ちしております。
https://www.yamasato.info/
posted by やまさと主人 at 09:20| 山梨 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

契約栽培北海道多度志産 新蕎麦が入荷しました。

みなさまお待たせしました。
北海道多度志産の新蕎麦が入荷しました。
以前のブログにも書きましたように、気の毒なことに北海道が凶作の中、おかげさまで
「契約栽培を行っていてよかったなぁ」
と感じながら今年も無事入荷しました。

新蕎麦多度志.jpg

北海道産の蕎麦の特徴はクセが少なく一般受けする蕎麦となります。
弊社では、お土産用・業務販売用として楽しんでいただいております。

深川市多度志地区は、北海道西部に位置し蕎麦の産地で有名な空知支庁に含まれます。
多くの空知の蕎麦が休耕田で栽培される平地の蕎麦であるのに対して、山の斜面を切り開いて耕された蕎麦専用畑で耕作された食味の高い「山の蕎麦」です。
もちろん、他の地域の蕎麦と一緒にならないように多度志専用の保冷倉庫で大切に保存されています。
生産者の高橋庄作さんには、すべての仕事を蕎麦だけに集中していただき情熱を持ってこの蕎麦を栽培していただいております。


そば打ち多度志.jpg

しかしながら、収穫したばかりの新蕎麦では色は綺麗なのですが熟成が足りずまだ青臭さが残っています。
そこで弊社の考え方は、昨年収穫したヒネを少し混ぜて味と香りを補います。
その後、新蕎麦の熟成度合いを見ながら徐々に配合を調整し収穫されて2ヶ月ほど経過しますと
味・色・香り
の三拍子が最高の状態となり、
「蕎麦の旬の時期」
を迎えます。
それが、丁度、大晦日の時期と重なる仕組みとなります。

従って、弊社の新蕎麦は最初から新蕎麦100%で出荷する業者様と比べると色の面ではすこし見劣りするかもしれません。
その後、みなさまが、あまり蕎麦を召し上がらない季節ですが、1月〜2月という時期は、一年中で最も蕎麦が美味しい季節となります。

10月22日(月 臨時休業)23日(火 定休日)は、裏磐梯雄国の収穫を見に行ってまいります。
お休みをいただきます。
宜しくお願いいたします。

週末は混雑する場合がございます。
曜日と時間帯によっては、お席のご予約は出来かねますが、
ご来店20分前にお電話いただきますと問題なく
優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。

 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、
0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。
その隣となります。

心よりお待ちしております。
https://www.yamasato.info/

posted by やまさと主人 at 03:59| 山梨 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月28日

北海道の今年の新蕎麦について

皆様こんにちは

今年の猛暑はどこへ行ったのでしょう。
すっかり涼しくなりました。
季節の変わり目には、体調管理にお気をつけください。

さて、本来ブログというものは明るい話題を掲載しなければならないと思いますが、今年の夏は、猛暑だけでなく、台風の大量発生や北海道では地震が発生し被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
お蕎麦にとっても北海道で夏の発育に大切な時期に長雨が続き、こちらが収穫に大きな被害を及ぼしています。

弊社がお土産及び業務販売に使っている契約栽培北海道多度志の畑は水はけの良い山の斜面で栽培されるためにそれほど被害はありません。
通常通り10月初旬には入荷いたします。
ご安心ください。

しかし、一般的な水はけの悪い休耕田で栽培する北海道空知産・十勝産の畑では根腐れを起こし収穫率が極端に悪くなっています。
気の毒に途中で一旦諦めて蕎麦を蒔き直す生産者もおられたそうです。
その上に、北海道の蕎麦は気候や土壌の関係で肩ぐらいまで高く生育するのですが、日照不足で腰ぐらいまでしか育ちませんでした。
解決策として、刈り取りを遅らせる生産者もおられるようでした。

これらの一般的な北海道産新蕎麦は、商社が一括購入して市場に小分けして流れます。
今のところ順調な発育状態の本州産が出揃ってから値段が付くのですが、すこし厳しい状況です。

昨年は、本州産が収穫の時期に連続して襲来した台風の被害にあいました。
今年は、北海道です。
自然の猛威と戦いながら蕎麦は収穫されるのですが、幸いなことに弊社の使用する「山の蕎麦」は凶作の年でも水はけが良く強い風の被害が受けにくいため、もう10年以上お世話になっていますが、ほとんど被害がございません。
契約栽培の流通は、食味が良いだけではなく、こんなところにも利点がございます。

1509432227584 2017雄国秋新.jpg

お店で手打製麺している裏磐梯雄国蕎麦は10月22日(月)・23日(火)と連休をいただきまして現地へ出向き収穫状況を勉強してきます。
10月の末か11月の初旬には雄国の新蕎麦が入荷いたします。
それまでは、今が旬の「夏の新蕎麦」をお楽しみください。

週末は混雑する場合がございます。
曜日と時間帯によっては、お席のご予約は出来かねますが、
ご来店20分前にお電話いただきますと問題なく
優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。

 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、
0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。
その隣となります。

心よりお待ちしております。
https://www.yamasato.info/

posted by やまさと主人 at 19:24| 山梨 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

北海道の新蕎麦がそろそろなのですが

皆様こんにちは

今年も北海道産の秋の新蕎麦の刈り取りが始まっています。
弊社でも、お持ち帰り冷凍蕎麦と業務販売の蕎麦に北海道多度志産を使用しております。

1509432227584 2017雄国秋新.jpg

さて、先日の台風、そしてその直後の北海道の地震。
まだまだ、細かな情報を掴めていませんが、地震によるインフラ復旧が遅れている現状で収穫した蕎麦の輸送に悪い影響を及ぼしているそうです。
それよりも、夏場に続いた雨がどうやら収穫に悪い影響を与えているようです。
畑に多くの水が流れ込み根腐れを起こして蕎麦の背丈が伸びない発育不全を起こしているそうです。
そうなりますと耕作面積あたりの収穫量は極端に落ちます。
最近、北海道のお米が美味しくなり人気が出てきていますが、今年の蕎麦はちょっと残念な状況です。
もちろん、弊社の北海道多度志産蕎麦にも影響はございますが、山の斜面の水はけの良い蕎麦専用畑で契約栽培されていますのでさほど心配は無いように思われます。

これから収穫が進むにつれてどのような値段が付いて行くか解りませんが、厳しい状況であるのは間違えありません。
毎年、大手コンビニチェーンが北海道の新蕎麦を売り出しますが品不足による買い占めがすでに始まっているようです。
長年蕎麦を扱っている業務店にとっては、相場を荒らすコンビニの荒っぽい買い占めは迷惑な話です。
北海道の収穫が終わりますと、次は本州各地の秋の新蕎麦の刈り取りに入ります。
弊社も10月22日(月・臨時休業)23日(火・定休日)契約栽培している裏磐梯雄国(オグニ)の畑に伺います。

昨年は、本州各地、一昨年は北海道と凶作が続いております。
市場では、国内の収穫量の60%を占める北海道に異変がありますと価格と量にに大異変が起こります。
中には、不足分を外国産で補う店も出てきます。
そのような心配をしないで済む弊社の契約栽培のシステムには、ご尽力いただいております生産者様、農協様、製粉会社様に深く感謝いたします。

週末は混雑する場合がございます。
曜日と時間帯によっては、お席のご予約は出来かねますが、
ご来店20分前にお電話いただきますと問題なく
優先的にお席にご案内できる様に手配いたします。

 また、移転先店舗はカーナビで検索できませんので、
0555-65-8251(ハラマチロッヂ)で検索してください。
その隣となります。

心よりお待ちしております。
https://www.yamasato.info/
posted by やまさと主人 at 08:22| 山梨 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。